Chromeのアップデート「保護されていません」と表示される リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 01, 2018 おはようございます。SAKURAです✿ Googleのブラウザ、Chrome アップデートがあり、バージョン68になりました。今回の改正でサイトによっては、 続きを読む
【YouTube】ゲーム動画を配信するためのソフト(現在使用しているソフト) 3月 16, 2018 こんにちは、SAKURAです🌸 ゲーム解説ということで、録画ソフトはWindows10付属のゲームバー。設定にあるやつです。MP4ファイルで記憶されます。トリミング(動画の長さの調整)だけなら、これも付属のXboxアプリでできます。 動画編集ソフトPowerDirector16 それだけじゃ物足りないと、動画編集ソフトPowerDirector16を買いました。最初はお試し版をダウンロードして使いました。1本目の動画はお試し版でUPしています。初心者でもなんとかできたので、ちょうど特典があるということで、買ってしまいました。 もう一つ欲しいものがあって、音声合成ソフト。声出しが嫌なんで。 よくあるゆっくりボイスやボイスロイドなど。キャラクターは特にこだわりもないので、棒読みちゃんと CeVIO Creative Studio6(お試し版)を使っています。 棒読みちゃんはゆっくりボイスということで声質が無難。みんなが聞きなれているし、ゆっくりで検索する人もいると思います。 他にもゆっくりボイスがありますが、ダウンロードしたら、ノートンがウイルスが含まれているとして削除しました。 ネットで検索すると、ウイルス対策ソフトを止めなさいとありましたが、それじゃそもそも、ウイルス対策ソフトにお金を出す必要もないわけで、入ってるIntelでも脆弱性があるわけで、まあ今回はノートンを信用したわけです。漁ったのは音声合成ソフトだけじゃなかったですから、○○ソフトはいいけど△△ソフトはだめとか私には判断つきませんので。 CeVIO Creative Studio6(お試し版)の方は、使い勝手はなかなか良かったです。セリフも一括入力でしますし、字幕ファイル(SRTファイル)での出力もできます。 少し字幕とセリフについてお話ししときます。 まず、棒読みちゃんでする場合ですが、 PowerDirectorの字幕機能で、セリフを打ち込んで字幕ファイルを出力します。これは字幕の開始時間と終了時間とセリフの書かれたテキストファイルです。 メモ帳で開いてすぐ保存します。次にワードパッドで開きます。メモ帳でいったん開くのは、 直接ワードパッドで開くと文字化けするからです。 ワードパッドで開いた字幕ファイルのセリフを行単位で選択、コピーし棒... 続きを読む
【Blogger】任意の投稿をTOPに固定する方法 4月 14, 2018 こんにちは、SAKURAです🌸 まだブログ始めて一ヶ月ちょいですが……。 レイアウトの注目の投稿の設定で、任意の投稿を固定できるみたい。知らなかった。 注目の投稿の設定は以前からあることは知っていましたが、おすすめと、最新記事だけだと思っていました。注目の投稿の選択ってありましたっけ? 検索できたのかなあ? 固定したいと思って、だいぶググってみたんですけど、初めて気が付きました。 もしかして、テーマをシンプルにしていたせいなのかな?ちなみに今は Emporio です。 周知の事実でしたら、ごめんなさい。 ちょっと前に、ページ機能を使ってホームページみたいな仕様にしたんですけど、入り口を作るのに悩んでました。これなら、Minecraft関連の記事に来てもらいやすくなります。たぶん。 一時的なお知らせなんかにも使えますよね。来月イベントしますから来てくださいとか。 普通の記事だと、投稿する度に下がっちゃいますから。イベントが終われば解除すればいいので。 いろいろ使える機能後思います。 追記、 この1,2ヶ月で、新たな機能が加わったと見るべきか。それとも、もしかしてこれかな? Blogger Draft を使用する 設定のユーザー設定の『Blogger Draft を使用する』をはいにする。 Blogger Draftとは、Bater版みたいな、Windows10でいう、insider Preview みたいなものでしょうか。 クリボウさんのブログの方に書いてありました。 ” この Blogger in draft では、Blogger に正式採用される前の機能を、自分の Blogger ブログで試すことができます。新機能が部分的に「Blogger」に採用されていく「Blogger beta」と考えれば分かりやすいかもしれません(余計混乱する人は気にしないで下さい)。正式採用前の機能を試せるから、「in draft」と呼ぶようです。投稿した記事が全部下書きになるとか、ブログ初心者のためにお試しブログを提供するとかではないんですね。” クリボウのBlogger Tips『Blogger in draft』より引用 http://www.kuribo.info... 続きを読む
Blogger タグを使用し段落と一字字下げスタイルにする 8月 29, 2020 最近、Bloggrにアップデートがあった。使いやすくなったと思う反面、操作方法が変わり使いづらくなった、機能が削除されたなどのマイナス面もあると思う。さらなる向上を期待したい。 今回のアップデートで個人的に一番嬉しかったことは、<p>タグが使用可能になったことである。以前から「段落を形成」「一字字下げ」のスタイルで記事を書いていたが、いろいろ面倒なことが多かった。 例えば、行間を大きく広げるには改行を行う、文章と画像との間隔が狭いなど。<div>タグを代わりに使っていたが、<div>タグのCSSの設定は他にも影響するため使えなかった。 <p>タグを使用することによってCSSでスタイル設定が可能になり、またインターフェイスの変更により、より使いやすくなっている。 段落、一字字下げについて ご存じとは思うが国語には形式段落と意味段落がある。 国語についての説明は行わないが、段落を形成することでGoogle botへ伝わりやすくなるのではないかとか個人的に考えている。 最近の大手のニュースサイトでは形式段落と一字字下げのスタイルが多い。段落間の行間はそれ以外より広くなっている。 一字字下げについては単に読みやすさだと思う。(以前は空白行が形式段落) なお、Blogger(公式テーマや同行編集画面)で<p>タグを使用すると、段落と段落の行間はそれ以外の長い文や改行タグ<br>などの行より自動で広くなるので便利である。 記事の書き方、操作方法 (段落と書かれているアイコン) メニューバーの「見出し」アイコンの中に「段落」が追加された。書き始めの行を段落に設置すると、以降すべての文に<p></p>が自動的に追加される。 見出しを含め文章を先に書き、適当なところまで書いたら、見出しや文字の色などのスタイルを整えるという具合にしている。 ただし、一字字下げは最後。 余談だが、見出しアイコンに「主見出し」が追加されたが、これはルール上ページで1回しか使用しない見出しタグ(<h1>)であり、記事中では使用しない事。(ブログ名、記事タイトルなどで使用される場合が多い) 形式段落と意味段落 この記事をお読みになって気が付かれた... 続きを読む